2017年3月4日(土)~5日(日) 会場:佐久大学・佐久一萬里温泉ホテルゴールデンセンチュリー(長野県佐久市)にて日本有機農業研究会 長野県有機農業研究会 合同大会『土と暮らしのオープンカレッジ』が開催されます。講演会、映画上映、各分野のエキスパートが講師を務めるワークショップ等々、盛沢山の内容を予定しております。
詳細は、合同大会公式WEBにてご確認ください。
合同大会 『土と暮らしのオープンカレッジ』公式WEB
皆さまのご参加お待ちしております!
2016年12月22日木曜日
2016年12月21日水曜日
【2017 1月14日開催】 恒例、東信地区新年会のお知らせ
年明けに毎年恒例、東信地区新年会を開きます。
他地区の方も大歓迎です。
==========================
日時 2017年1月14日 (土) 18時30分~
場所 ゆい自然農園 農楽小屋 (佐久市布施2477-150)
会費 お酒を飲む人 500円 飲まない人 無料
お問い合わせ 神津まで
TEL 090-1866-5282
MAIL chiro.koudu@gmail.com
(お手数ですが@を小文字@に変換の上お送りください)
☆ 食べ物、料理など1品持ち寄りになります。
☆ マイコップ、箸、食器などの持ち込みにご協力下さい。
☆ こちらで飲み物を用意しますが、オススメの銘柄などありましたら是非お持ち寄り下さい。
===========================
2016年12月12日月曜日
【報告】 「農家と醸造所のコラボ、醤油もろみと絹田農場見学会」を開催しました
参加者は大人16名、こどもを入れて総勢21名。蔵のご主人いわく
「いやー困ったね、こんなに参加者が多いと杉樽を囲む古い床板が抜けるかも」
とのことで二班に分かれてのもろみ見学となりました。ぎしぎしときしむ床を恐る恐る歩きながら大きな杉樽の中を覗くと「熟成が進んだもろみです、なめてみましょう」とご主人。さっそくもろみを樽からくみ出しての試食会となりました。
「この杉樽はね、元はといえば酒樽なんですよ。その昔、飯田の酒蔵が時代の流れで店をたたんで喜久水さん一軒になったんです。ちょうど木樽からステンレスに代わるころでもあったので杉樽を譲り受けることができました」。
杉樽のとなりの部屋にはFRPの樽もあって、こちらには絹田さんのまだ若いもろみが入っていました。試食すると「うーむ、旨いね」とおおむね好評。絹田さんのもろみはしばらくFRP樽で寝かせたあと杉樽に移してさらに熟成させるそうです。
もろみの他、大豆の洗い、蒸し、真空冷却の三つをすべてこなす大型の機械、発酵室、巨大な絞り機などを見学。自分でお醤油作りを楽しむ人が多いこともあって活発な質問が飛び交いました。
醤油蔵をあとにして一行は下條村の絹田農場を目指して移動。山道をぐんぐん登った農場からの景色は絶景でした。大豆畑に蒔いた小麦や中古で買った大豆の脱穀機を見学。みんなでお醤油プロジェクトについて意見を交換したあと夕暮れどきに解散しました。
◆見学させていただいた松岡屋醸造場さんのWEBサイト
絹田農場 青見平のたまご屋さんWEBサイト
[みんなで仕込もうお醤油プロジェクト]
各自、大豆と小麦を持ちより2018年3月に松岡屋さんでお醤油を仕込みます。総量は大豆660キロ、小麦600キロ。一人大豆33キロ、小麦30キロを用意すると20人で必要量が確保できる計算です。
松岡屋さんの古色蒼然たる杉樽で熟成させる「みんなのお醤油」。プロがつくるのでどこでも販売可能です。統一ブランドをつくるのも良し、農場のオリジナルラベルを貼るのも良し。動き出したばかりなので多くの参加者を募集しています。みんなのアイデア次第でとても楽しいプロジェクトになる可能性あり。来年、春蒔きで小麦を作れる可能性もあるので大豆はあるけど小麦が…という人も挑戦してみてはいかがでしょうか。少量で参加したい人も相談してみて下さい。呼びかけ人の絹田さんもいろんな可能性を模索中です。
①松岡屋さんは長野県でわかっている範囲で二番目に古いお店だそうです。創業480年!? |
②お醤油の品揃えは豊富。大豆は甘みのあるギンレイや大粒のツブホマレといった品種を使ったお醤油もある一方で、昔ながらのアミノ酸などの添加物が入った安い商品も用意。根強いファンがいるそうです。 |
③FRP樽。初期の発酵に使います。 |
④樽のもろみはエアーで撹拌。松岡屋さんではもろみの味を見極めながらじっくりゆっくり仕上げます。 |
⑤こうじ室。お醤油業界でも分業が進み、こうじから丁寧につくる蔵も減ったのだとか。 |
⑥大豆の洗い、蒸し、真空冷却をこの装置一台でこなす。醤油こうじの最大の敵は納豆菌なので、120度の蒸し大豆を真空装置で一気に40度まで冷却。納豆菌繁殖の適温から素早く抜け出す優れものの装置です。感心! |
⑦絞り機。500キロといってもピンとこないけど、すごい圧力がかかります。 |
⑧「自家製醤油をつくるときにジャッキで圧力をかけてますが、もろみの袋が圧で破けることが…。どうしたら…」との質問にご主人いわく「もろみを袋に入れてすぐに絞るとどんな袋でも破けます。じっくり置いて自然落下させたあと圧をかけて下さい。うちの絞り袋は袋になっていないただの布切れです」。 |
⑨布を折り込んで出来上がり。絞りかすを取り出すのもこれなら簡単です。 |
⑩絹田農場の小麦/大豆の畑。見事です。珍しい赤大豆も見せてもらえました。 |
⑪ネットオークションで5万円くらいで落とした大豆脱穀機。エンジン不調で別のハーベスタのエンジンに自力で載せ替えたとか。創意工夫、手先も器用な絹田さんでした。 |
2016年12月10日土曜日
【2017 2月11日開催】 種苗交換会が開催されます
新年の2月11日 土曜日に、本会種苗部会と山梨種苗ネットワーク共催の種苗交換会が開催されます。
場所は、山梨県北杜市小淵沢の「生涯学習センターこぶちざわ」です。
映画「遺伝子組み換えルーレット」の上映会のあと、種苗交換を行います。
また、夕方から松本市の「つる新種苗」の訪問見学会も行います。
固定種の種にまつわるお話を伺ったり、種に関する質問を受けていただいたりする予定です。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
また、農業や自家採種に興味を持っているお知り合いの方がいらっしゃいましたら、ぜひこのお知らせを差し上げてください。
申し込み、問い合わせ
種苗部会 渡辺 : tobiuwo2003@yahoo.co.jp
以上ですが、よろしくお願いします。
2016年12月5日月曜日
【12月22日 開催】 中信地区学習会(地区会もかねて)のお知らせ
中信地区学習会(地区会もかねて)のお知らせです。
12月22日(木) 場所:安曇野市三郷小倉317-7 津村宅
/// 時間 ///
・AM10:00~12:00 鶏のさばき方講習
(放血・湯漬け・脱羽・解体)
・12:00~昼ごはん(持参してください)精肉した鶏もいただきます。
・PM1:30~2:30 小型搾油機による食用油搾油(菜種)実演
・3:00 解散
・参加する方は、津村 080-1050-3131 まで 連絡ください。
・解体してほしい鶏がいれば持参可。
・参加費 300円
中信地区長 津村孝夫
2016年12月3日土曜日
【12月10日 開催】 南信第4回学習会「農家と醸造所のコラボ~醤油もろみと絹田農場見学会」のお誘い
農家が少しずつ大豆と小麦を持ち寄って飯田市の醸造所でお醤油をつくる…。こんなプロジェクトを下條村の平飼い自然養鶏農家絹田さんが提案しています。480年の歴史を誇る松岡屋さんと「青見平のたまご屋さん」絹田農場の見学会を企画しました。自分の家で手作り醤油を楽しんでいる方も多いと思いますが、お醤油屋さんとのコラボで「売れるお醤油」ができるのもこれまた魅力かと思います。ジャムやケチャップといった加工品にお醤油を加えてみてはいかがでしょうか。
☆プロジェクト概要
2018年3月に大豆660キロ、小麦600キロを仕込む。
お醤油は2000リットル。1リットル500円で引き渡しを予定。
16~18ヵ月樽で発酵。
・日時 12月10日(土)午後1時集合
・集合場所 JA直売施設「りんごの里」
中央道飯田インター下りてすぐ(地図参照)
駐車場が家電店エディオンと同じ敷地なので車を置いてリンゴの里前に集合。
・スケジュール
1.飯田市の松岡屋醸造場見学
2016年3月に仕込んだお醤油の状態の確認。仕込み方法などの説明や質疑応答など。
その後下條村へ移動。30~40分ほど。
2.絹田農場見学
大豆と小麦の輪作体系の見学と、国産飼料100%平飼い自然養鶏の見学。
・会費 無料
・連絡 参加の方は前日までに浜田へ。
電話 0266-79-5361
umahama@hotmail.com
☆プロジェクト概要
2018年3月に大豆660キロ、小麦600キロを仕込む。
お醤油は2000リットル。1リットル500円で引き渡しを予定。
16~18ヵ月樽で発酵。
・日時 12月10日(土)午後1時集合
・集合場所 JA直売施設「りんごの里」
中央道飯田インター下りてすぐ(地図参照)
駐車場が家電店エディオンと同じ敷地なので車を置いてリンゴの里前に集合。
・スケジュール
1.飯田市の松岡屋醸造場見学
2016年3月に仕込んだお醤油の状態の確認。仕込み方法などの説明や質疑応答など。
その後下條村へ移動。30~40分ほど。
2.絹田農場見学
大豆と小麦の輪作体系の見学と、国産飼料100%平飼い自然養鶏の見学。
・会費 無料
・連絡 参加の方は前日までに浜田へ。
電話 0266-79-5361
umahama@hotmail.com
登録:
投稿 (Atom)