2015年3月22日日曜日

第35回大会 新しいトビラの映像

お待たせいたしました!
大会1日目のトークセッション(講演会)の映像を、
会員でプロの方にYouTubeにアップしてもらいました!

久松達央さん、萩原紀行さん、山崎勝久さん、柴海祐也さん、志野佑介さんが
対談されています。
第1部
https://www.youtube.com/watch?v=z0hS61nUrf4
第2部
https://www.youtube.com/watch?v=aBgdcf5SQqE
第3部
https://www.youtube.com/watch?v=csYS_gXq7_c

第1~3部連続再生
https://www.youtube.com/watch?v=z0hS61nUrf4&list=PL6PDHd_e3oceofTeYlE1VBG_gPz96Bnyz

とてもおもしろくて見応えがあって、3時間が全く苦になりません。
当日参加できなかったた方はもちろん、参加された方もぜひご覧になってください!

2015年2月23日月曜日

長野有機農業研究会 第35会大会 終わりました

たくさんの方にお越しいただきました、長野県有機農業研究会第35回大会
「新しい世界のトビラをあける」は、無事終了いたしました!

5人のスピーカー、ご参加いただいた250名を超える方々、
実行委員とお手伝い下さった方々のおかげです。心から感謝申し上げます。


時間を共有するもの同士が、たたかうことなく、つながることで、
ひとり残らず新しい世界へ進むことができます。
新しい世界のトビラはみんなであけるのだ、と皆さんに教えていただきました。

本当にありがとうございました!

第35回大会実行委員長
由井まな美

2015年1月6日火曜日

第35会 大会のお知らせ

今年も長野有機農業研究会の大会の時期が迫ってきました!
今年の大会は、すごいトークセッションが目玉です!


日時:2015年2月21日(土)22日(日)

場所:長野県佐久市臼田総合運動公園 宿泊棟


新しい世界のトビラをあける

有機農家5人が織りなす珠玉のトークセッション

◯農業法人久松農園 (茨城県土浦市)
 久松 達央

◯のらくら農場 (長野県佐久穂町) 
萩原 紀行

◯里山農場 (岡山県岡山市)
山崎 勝久

◯柴海農園 (千葉県印西市)
柴海 祐也

◯あいよ農場 (千葉県東金市)
志野 佑介

詳細は、こちらを御覧ください!

2014年8月30日土曜日

長野有機農研85号表紙 2014年夏号

このような会報を作っています。
ご興味のある方は、是非問い合わせをお願いします!


2014年6月12日木曜日

長野有機農研84号表紙 2014年春号

このような会報を作っています。
ご興味のある方は、是非問い合わせをお願いします!



2013年12月31日火曜日

長野有機農研83号表紙 2014年冬号

2014年冬号の表紙と目次です。
ご興味のある方は、事務局までご連絡をお願いします!


2013年12月14日土曜日

種苗交換会のお知らせ

長野県有機農業研究会種苗部会・山梨種苗ネットワーク 共催
第21 回 種苗交換会のお知らせ
~~~~~ 種子(たね)は万人のもの ~~~~~

 昔は世界中の農民が自家採種をしていました。いつのまにか種は「種苗会社から買うもの」になり、いまや多国籍企業に独占され、自分で種を採ることすらままらない世の中になりつつあります。
 今年の交換会では、全国の農家を40年間訪ね歩き、豊かな暮らしを見続け、在来作物の種子、人と自然、栽培植物の営みについて民俗学的な視点から描いてきた増田昭子さんをお迎えします。昔ながらに自家採種を行い、在来の作物を作り続けてきた農家の知恵と心の話をお聞きしながら、今、自分たちで種を採り、共通財産として守り続けていくことの意味を考えてみたいと思います。

日時: 2014年2月8日(土) 10:00~16:30(受付 9:30~)
場所: 「甲斐駒センターせせらぎ」(北杜市立武川中学校向かい)
    (〒408-0302 山梨県北杜市武川町牧原1243 電話 0551-20-3019)
              https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/maps/detail/10001/
スケジュール:
    9:30 開場・受付
   10:00~12:00 増田昭子さん講演会
   12:00~13:00 昼食
   13:00~15:00 種苗交換会
   15:30~16:30 交流会(お茶・試食)

増田昭子さん プロフィール
福島県生まれ。元立教大学文学部兼任講師。立教大学アジア地域研究所研究員。
主な著書:『粟と稗の食文化』『雑穀の社会史』『雑穀を旅する』『在来作物を受け継ぐ
人々~種子は万人のもの~』
 
持ち物: 種を持ち帰るための古封筒、弁当、飲み物、交流会用マイ食器類

  ※可能な方は、交流会用の料理・菓子の1品持ち寄りにご協力ください。
  (会場には調理給湯設備がありませんので、即飲食できる状態でお持ちください)
参加費: 一人800円(ご夫婦で1200円)
申込み締切: 2014年1月15日まで(なるべくE-mailで申し込んで下さい)
申込み・問合せ先:
  E-mail yamanashiseednet アットマーク ybb.ne.jp(関)
    アットマークの部分を@に置き換えて使用してください  
  FAX/TEL 0551-47-4030(稲田)
★当日持ち寄れるタネのある方は、
 参加申込みの際に記入してください。
★参加申し込みの後、交換する種苗の資料を
 お送りいたします。
 締切日を過ぎても申込みはできますが、
 資料の事前送付はできませんので、
 当日会場でお受け取りください。
★種苗交換会はタネを交換する場ですが、
 タネやその情報を共通の財産として守り
 育てていこうという運動の一環でもあります。
 交換用のタネをお持ちでない方も
 どうぞご参加ください。
 そのうちタネや情報を持ち寄る側になって
 ください。