2024年7月30日火曜日

2024年7/27 北信地区会 ひなたでにこにこ農園見学会 レポ

 


場所: 見学:ひなたでにこにこ農園(長野市大岡地区 祢津会長のところ)

    懇親会:農樂里ファーム(会員の遠藤さんのところ 見学した農園のそば)

参加者: 見学会28名+子供3名 懇親会19名+子供3名 


内容: 元田んぼで自然農的な畑を見学した。

排水や酸素取り込みのために畑や畝のまわりに溝をめぐらせてある。そうして立てた畝を壊さずに維持して作付けを続けている。

手作業中心なのが祢津さんの性に合っているとはいえ粘土質で広くて大変なのでいろいろと工夫している。

l  冬前に畝横の溝を掘り、土を畝中央に載せる。これが冬に凍結してほぐれて春からは扱いやすい土になる。

l  畝中央の1列だけに植え付けて、両側を草刈り機で刈るのが管理しやすい。

l  掘った溝にもみがらを詰めると通路として使いやすい。

l  溝掘りはギザ付き根切りスコップがよいが、ギザ部分が壊れやすい。

l  ニンジンやタマネギは草に負けやすい。作付け前に透明マルチで太陽熱処理するといいのは分かっているが、ポリ資材を使うよりどっさり草マルチする方が気分がいい。

l  電柵のすぐ近くの低いところにもう一本電線を通すと、シカよけ効果が大きい。

 

懇親会:大会についての意見を聞いたところ、講演を聞くというのでなく、直接話し合える場がいいとの意見多し。分科会のようなイメージで、適任の先輩が各会場にいるといい。そのテーマの候補として、移住1年生同士の話し合いの場、赤裸々な収支状況が上がった。

薪割り(翌朝):宿泊代は要らないから薪を割ってくれ、と遠藤さんに言われて朝飯前の薪割り。たまの地区会で人手のかかることを手助けする(してもらう)のは、カネにしばられたくない有機農研のあり方として面白いんじゃないかと思う。余裕のある人だけでいいから(今回3人だけだった)。

 

感想: 参加者の質問に対して祢津会長が答えるようすを見て、体験に裏付けられて自然農的な考えが腑に落ちているんだなあ、と感じた。

私は畝立てに何回かチャレンジして平畝に戻ってしまっているのだが、冬前の溝掘りでがんばって畝立てしてみたいと思った。(三井 明高)

2024年7月5日金曜日

7/27(土)北信地区会@ひなたでにこにこ農園(祢津会長)見学会のお知らせ

 7/27(土)北信地区会@ひなたでにこにこ農園(祢津会長)見学会

野菜は自然農的不耕起栽培です。重粘土質、田んぼから畑、電気柵の工夫などのワードが気になる方もぜひ。

農楽里ファームでの懇親会もお楽しみに。



スケジュール:

15時、大岡温泉集合(https://oookaonsen.eternal-story.com/)。その後、慶師集落の農楽里ファームの駐車場に移動。

15時20分~ 畑の見学会

16時30分~ 農楽里にてお茶と自己紹介など。

17時 見学会いったん解散。

   懇親会準備。宿泊者は大岡温泉で入浴など。

18時15分 懇親会スタート 会場・農楽里

7/28(日)薪割り/朝食 解散


参加費:見学会無料、懇親会500円。


懇親会でカレーを出してもらいますが、それぞれ料理の一品持ち寄り。飲むならお酒持ち寄り。

来年の大会の話もしたい(北信が担当です)。


宿泊費:薪割りすれば0円 寝袋かシーツ2枚持参

薪割りができない人は、布団使用者(シーツ2枚持参)は1500円、未使用者(寝袋持参)は1000円。


お申込み:

7/23までに、以下のフォームからどうぞ。

https://forms.gle/UvLjm9VynAnBLuJp6


または akitakamitsui@gmail.com 090-1615-7328(三井)まで


ひなたでにこにこ農園の紹介(https://hinanico.com/):


2017年に大岡に移住して新規就農。今は8年目になります。野菜はほとんど、自然農的な不耕起栽培。3反ほど。田んぼや大豆畑などは普通に耕しています。(できれば不耕起にしていきたいという思いはあります。)こっちも3反ぐらい。米、大豆、野菜、麦の自給自足を根底において余剰分をお金に代えていくスタンス。

大岡の耕作放棄地になった棚田を開墾して畑にしたりしてきました。土は重粘土質。元田んぼを畑にしたい方、不耕起栽培をしたい方は参考になるところもあるかと思います。あとは、シカの獣害にはずっと悩まされきたので、電気柵の工夫などもお伝えできることがあると思います。

最初の5年は半日バイト半日田畑の生活。バイトをやめて3年目。主に春は野菜の苗を販売。夏、秋は野菜を冬はバイトにでる生活。

経営的なところはとても弱いので、その辺は逆にいろいろ教えて下さい。